一括回収のポイント
- ◎令和5年10月2日(月)以降のプラスチック資源収集日から回収します。
- ◎収集曜日と指定袋に変更はありません。
- ◎緑の指定袋(プラスチック製容器包装用)に、製品プラスチックも一緒に入れて、資源化物ステーションに出すことができます。

近年、海洋プラスチックごみや気候変動などの問題により、プラスチック資源を循環利用する取り組みの重要性が高まっています。
北九州市では、限りある資源を有効に活用するため、令和5年10月から「製品プラスチック」を含む、プラスチック資源の一括回収を開始します。分別収集にご協力をお願いします。
洗面器や歯ブラシ、ハンガー、CDなど、プラスチック素材でできている製品です。
(例:充電式電池、電子・加熱式タバコ、ガス加熱式ボンベ、ライターなど)
(例:プラスチック包丁、刃物、針など)
(例:点滴バッグ・チューブ・カテーテル・注射器など)
(例:プラスチック製衣装ケース、クーラーボックスなど)
(例:ホース、リール、プラスチックチェーンなど)
(例:まな板など)
(例:ビーズクッションの中身など)
区役所・市民センターに設置している「充電式電池等回収ボックス」にお持ちください。
区役所・市民センターに設置している「小型電子機器回収ボックス」にお持ちください。
必ず使い切ってから、穴をあけずにお出しください。
新聞紙などに包んでお出しください。
プラスチック以外を取り外せない場合は「家庭ごみ」でお出しください。
長さが50cm未満にできない場合は「家庭ごみ」でお出しください。
「家庭ごみ」でお出しください。
「家庭ごみ」でお出しください。
「家庭ごみ」でお出しください。血液や針が付いているものは医療機関にご相談ください。
中身を使い切り、残りかすが付着してないものは、そのまま出してください。
食品の残りかすや土などの汚れがある時は、軽くゆすいでください。
レジ袋などを内袋として使うと、袋を破り中身を取り出す作業が必要になります。
袋の結びしろを結んでください。結べない大きさのものは回収できません。